全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

サッカー上達には何軸が良いのか

2023/11/24 05:25サッカー

サッカー上達のために、身体の使い方を調べたことがありますか。

色々な意見があるようです。

その中でも何とか軸は有名かもしれません。

サッカー上達には、何軸が良いのか。

分かりますか。

サッカーおでんでは、八百万軸(やおよろずじく)をおすすめしています。

八百万軸(やおよろずじく)を覚えることでサッカーが上手くなる。

今まで出来なかったことも出来るようになるかもしれない。

身体の使い方に問題があるのではなく、実は発想の方に問題がある場合が少なくない。

このことが伝わりやすくしたのが八百万軸(やおよろずじく)です。

八百万軸(やおよろずじく)に興味があるなら「八百万軸を習得することがサッカー上達への近道」がおすすめです。


八百万軸(やおよろずじく)を簡単に説明すると、身体の使い方は気にしなくても大丈夫というもの。

鉛筆の使い方を磨くことで成績は上がるのか。

初めて鉛筆を持つ人なら持ち方を学ぶことで書く速さに影響が出るかもしれませんが、鉛筆に慣れている人は変わらないでしょう。

また、学校の授業で新しいことを学ぶときに鉛筆の持ち方を習うか。

例えば九九。

九九を覚えるときの鉛筆の持ち方はありますか。

国語の問題を解くときの鉛筆の持ち方は違いますか。

理科や社会等、教科によって鉛筆の持ち方を変えるでしょうか。

私は変えません。

おそらく、多くの人が変えないと思います。

では、誰が鉛筆の持ち方に気を付けろと言うのか。

分からない問題を先生に質問したとき、鉛筆の持ち方が出来ていないからだと言った場合、どうのように感じますか。

私は「解き方が分からないのだな」と思います。

「鉛筆の持ち方から指摘するなんて、基礎を大事にしている人だな」と思う人はいますか。

おそらく、いないのでは。

サッカーは、どのような競技ですか。

点数を競う遊びですよね。

試験も同じですよね。

受験では成績の良い人が合格します。

サッカーでも同じ。

勝ち点が多いチームが生き残る。

仮に、鉛筆の持ち方を変えることで成績が伸びたとしましょう。

その人を放置してきた指導者達は有能だと思いますか。

私は思いません。

簡単な例をあげましょう。

膝を抜く動作が一部で有名です。

この動きは、他の競技では問題が目立ちませんが、サッカーだと最悪な結果になることがある。

なぜ、サッカーだと最悪な結果になる可能性が出てくるのか。

簡単ですね。

膝を抜く系の動きを見ると分かりますよ。

無駄に着地するため、ボールを触れない時間が発生するからです。

フットサルでも似たようなことが起きると思います。セパタクロー(足でするバレー。バレーも足を使えるが基本的には手で行う)は、どうでしょうか。ちょっと分からない。

手でボールを扱う競技では、膝を抜く動作をしても手でボールを動かせるため、膝を抜く動きの問題点が誤魔化されやすい。

改善したように見えるのは、ある問題を別の問題で上書きしているからです。

小さい傘で例えましょう。

傘が小さいため、身体の半分しか入らない。

雨が降り、右肩が濡れるので傘を右に寄せたら、左肩が濡れる。

右肩は濡れなくなったが、今度は左肩が濡れている。

これは問題解決と言えるのか、という話。

身体の使い方を考えるのは非常に良いことですが、ボールの扱い方を忘れないようにしましょう。

膝を抜いて動き出す動作で、ドリブルが出来るか想像してください。

何歩目からボールを扱えるか。

ボールを扱えない時間とは、選手がそこに存在しないのと同じです。

消えているのと同じ。

サッカーで大事なのは勝負に遅刻しないことです。

速く動くことではありません。(速く動ける方が有利になりやすいですが……)

観客席に突っ込むうさぎより、丁寧にドリブルをする亀の方が速い。

何の速さが大事なのか考えた方が良いですよ。

特にドリブル。

非常に影響が大きいです。(着地数が増える身体の使い方だと、自動的にドリブルが下手になるから)

サッカーを忘れたらいけませんよ。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.