全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2024/01/12 05:25サッカー
サッカーを「習う」ときに、止めて蹴るが基本だと言われませんでしたか。
毎回ボールを止める選手は、考えが読まれます。
足元に上手にトラップ出来ても、毎回同じ場所にボールが来るなら狙いやすい。
そう考えると、止めない発想も持ちたいですね。
急いでいるときはボールを止めない方が良い。
特に相手ゴール前ですね。
相手キーパーがシュートに反応して一度触る。
自分の足元にボールが転がって来た。そのまま押し込めば点が取れる。
ここで丁寧にトラップをしてからシュートを撃とうとすると、相手キーパーが体勢を整えて反撃してくる。
この例で、毎回トラップすることが正解とは限らないことが分かります。
常にトラップを意識する選手は、選択肢が少なくなりやすい。
トラップで変化を出すなら、ボールをどこに止めるか。
軸足より前や軸足の横、軸足の後ろが選べる。(軸足の後ろに止める人は少ないでしょうか)
これに横への動き(軸足から、どの程度横に離すか等)を加えると選択肢が増えますが、変化が小さい。
変化が小さい場合、相手の暴力を避けるのが難しい。
もし、トラップしないという選択肢があるなら、トラップする振りをして相手を誘い、一気に引き離せる。
トラップする振りに騙された相手は、暴力を振るうことが出来ない。
同じ場面でも発想を変えたら安全に切り抜けられます。
綺麗な相手ばかりではありませんからね。
相手の暴力にも対抗出来る知恵が必要ですよ。
トラップに興味があるなら「トラップはサッカーに必要なのか」がおすすめです。
目の前に大きな空間があるとき、足元に止めるのではなく数歩先にボールを動かすのも良い。
自由に扱える空間があれば、足元に止めない方が勢いに乗りやすい。
「基本」という言葉を、必要以上に重く受け止める選手が多いのかもしれない。
選手は真面目なのでしょうね。
真面目過ぎる選手のために、指導者側が表現を変えた方がいいでしょう。
指導者が思っている以上に、特定の言葉が強い意味を持つことがある。
ここのズレを意識しないと、選手が苦労する。
今はよくても、将来苦しむ。
日本人選手の幸せに貢献出来るように、指導者は表現力を磨く必要があります。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.