全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

指導者の発想、上手い選手の発想

2024/04/19 05:36サッカー

指導者の考え方と、上手い選手の考え方。

何か違いがあるのか。

今回はボールを動かす角度を考えましょう。

違いがあると思いますか。

今回は、何をもって上手いとするかは考えません。

適当にしましょう

ボールが動く角度で遊びます。

全ての指導者がそうだとは言いませんが、ほぼ全員がボールを止めることを指示するでしょうか。

ボールを止めるとは、ボールに角度がありません。

角度があるだと意味が分かりませんね。

表現を変えましょう。

動いているボールの進む方向に変化を与えるか。

進む方向に変化を与えることを、角度を変えるとしましょう。(止めないという意味)

角度に興味があるなら「直角ドリブルが可能にすること」がおすすめです。


トラップしてボールを止めると、角度は変わらないとします。

多くの指導者は止めることを大事にしていると予想。

ならば、その教え子が角度を変えるという選択肢を選ぶ可能性は低いでしょう。

試合を想像します。

相手が点を取りに来ている。

人数をかけて日本側に攻めている相手。

ボールを奪って一気に仕留めたい。

ここで、味方がボールを奪ったとしましょう。

味方からパスが来た。

そのとき、一度トラップするか。

丁寧に止めて、相手と向き合ってから攻撃を開始するでしょうか。

または、味方が相手ゴールに走るまで待つでしょうか。

どうしますか。

日本の大量得点で勝利が確定している場合、時間を潰して安全に試合を終わらせるという点で待つこともありますが、同点の場合は点を取りに行きますよね。

このとき、急いだ方がいいのか。

それとも、ゆっくりと時間をかけた方がいいのか。

私なら一気に攻め込むことを選びます

そのためにはボールを相手ゴールに動かしたい。

相手ゴールに動かすとは、ボールの進む方向を変えるということ。

これがボールの角度を変えるですね。

代表戦を見ると、カウンターを行うときは、一度トラップして相手と向き合ってからするように言われているのでしょう。

これだと相手が戻りますよ。

指導者が潰している。

日本が勝ち点3を得る機会を、指導者が潰している。

これでは駄目ですね。

勝負に遅刻しますから。

上手な選手は、勝負に間に合う選択肢を考えると思います。

ショートカウンターを想像したとき、丁寧にトラップし相手と向き合い、攻撃の勢いを止めてから攻撃する選手を思い浮かべるでしょうか。

おそらく、もっと積極的な選手を思い浮かべますよね。

指導者はボールを止めることばかり考える傾向にある。

それは、日本代表を見れば分かります。

男女共、年齢に関係無く似たような後遺症が出ている。

これは、育成年代の指導者の質が非常に低いことが原因でしょう。

日本代表はプロですよね。(下の世代の場合、学生の場合もありますが)

プロ選手ですら後遺症で悩んでいる。

この意味が分かるでしょうか。

指導者の責任ですよ。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.