全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

指導者の教え方が悪いと選手の成長が遅くなる

2024/05/21 05:33サッカー

分かりやすい授業と分かりにくい授業。

どちらを選びますか。

私なら分かりやすい授業を選びます。

選択出来るなら良いですが、選択出来ないときもありますよね。

運動部の指導者を選択出来るのか。

残念ながら、出来ないでしょう。(教科書や参考書は複数あるのにね不思議だね)

分かりやすい授業を選びたいが、そのような授業が存在しない場合、どうするか。

諦めるのも一つの答え。

ですが、別の選択肢を探すのもいいでしょうね。

私なら、自分で授業を作る選択肢を追加します。

指導者が役に立たないならば、自分でするしかない。

同じ競技を教える場合でも、教える人によって分かりやすさが変わります。

最初から良い授業に出会えるといいのですが、なかなか出会えないと思います。

そもそも、分かりやすい授業か判断出来ない。


分かりやすさを探る一番良い方法は、複数の授業を比べること。

比較すれば良さが分かるのは理解出来るが、比べる対象が無いと意味が無い。

サッカーの授業を複数受けられないなら、比べることは不可能です。

じゃあ、無理じゃん。

そうですね。

無理です。

なので、作りましょう。

手作りする授業は本格的なものである必要はありません。

一部で大丈夫。

ゼロから作るのは大変なので、サッカー情報を利用しましょう。

サッカーサイトやサッカー動画が分かりやすい。

日本代表の試合が一番良い授業になりますが、復習するのが難しい。(ただし、録画出来る機材等がある場合は除く)

そうなるとサッカーサイトやサッカー動画が候補にあがります。

サッカー情報は色々な人が発信しています。

これらの情報を比較しましょう。

面白いことが分かりますよ。サッカーを味わいましょう。

サッカーおでんのブログでも何度も触れているインサイドキック。

これが比較する良さを教えてくれます。

インサイドキックに正しい蹴り方はありません。(他の蹴り方でも同じ)

そう言えるのは、サッカーのルールに正しい蹴り方の条件が載っていないから。

正しい蹴り方に興味があるなら「歩くこととキックの違い。間違った蹴り方とは」がおすすめです。


本当は正しい蹴り方はありませんが、仮に正しい蹴り方があったとしましょう。

試合を見ると、インサイドキックの蹴り方は1つではありませんよね。

複数ある。

ならば、正しい蹴り方は存在しないと想像出来ます。(または、正しい蹴り方が複数ある可能性)

ここで、蹴り方に関して意見を持つ人を観察します。

お互いに正しいから自分に合った蹴り方を選んでねと言っているか。

おそらく、違いますよね。

他の蹴り方を強く否定しているはずです。

正しい蹴り方があり、他の蹴り方は間違いだと主張する集団がいる。

この考えは正しいのか。

サッカーで大切なのはサッカーのルールとボールです。

よって、サッカーのルールに反することは間違い。

正しさの判断は簡単です。

それを使用してカードが出るか。

インサイドキックの蹴り方が原因で退場になった選手はいるか。

私が知る範囲では、いない。

答えが出ましたね。

サッカーが認めていることを勝手に禁止する集団を正しいと言えるのか。

言えませんよね。

正しさとは何か。

自分の中で基準を持つと、指導者の質が分かります。

色々な情報に触れるとき、何のルールを大切にしているかを考えましょう。

多くのサッカー情報は、サッカーのルールを無視していますよ。

カードが出るか。

サッカーのルールを意識しているかで判断すると、指導者の質が分かります。

指導者の質とは、授業の比較ですね。

何か基準が無いと比べることは難しい。

特に初心者は何が駄目なのが分かりませんから。

基準が欲しいなら、日本代表の試合がおすすめです。

男女共、共通点があるなら、それが日本サッカーの指導方針。

同じ失敗を繰り返すなら、育成年代の指導者が下手で無能である証。

日本代表の試合から、自分が受けている授業の質が分かります。

授業を作ると聞くと難しく思うかもしれませんが、日本人が普段からしていることだと思います。

自分の基準を持つ。

好みでも良いですよ

「これ、好き」

好き嫌いで判断するのも良いでしょう。

指導者は選手の好き嫌いが激しいのですから、指導者に対しては選手も同じようなことをしても問題無いと思います。(他の人にはしないように)

これ、説得力の話。

当たり前のことを言います。

授業は分かりやすいのが当たり前。

分かりやすいのが授業。

駄目な指導者ばかりである前提で行動しましょう。

指導者が教える蹴り方、結構コロコロ変わりますよ。

指導者の中に基準が無いから、教え方がフラフラして日本人選手の苦労が増える。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.