全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

上を向くと高く飛び、下を向くと低く飛ぶ?

2024/05/29 05:25サッカー

ボールを蹴るとき、上半身の角度を変えますか。

上半身を上に向けるとボールが高く飛ぶ。

おへそを空に向けると言う方が伝わりやすいでしょうか。(おへそより、胸を空に向けると表現する方がいいかもしれません)

上半身を下に向け、お辞儀をする形で蹴ると低いボールが飛ぶ。

こう考える人は多いと思います。

この覚え方でも悪くはありませんが、せっかくなので正確に覚えましょう。

勘違いしている指導者が好む教え方に、上半身の使い方でボールの高さが変わるというものがあります。

お辞儀するように上半身を地面に向けることを「上半身(または身体)をボールにかぶせる」と表現することがあるようです。

身体の使い方を変えても、ボールの高さは変わりません。

ボールの扱い方が変わるから、高さが変わります。

下の動画が分かりやすいのですが、ボールのどこを触るかで高さが決まります。

ボールの上を触ると下に動く。

ボールの下を触ると上に飛ぶ。

これが正しい認識です。

上半身の向きを変えても、ボールの高さに影響を与えません。

「いや、向きを変えると高さが変わる」

こう考える指導者もいるでしょう。

これは間違いです。

上半身を上に向けながら蹴るとボールの下を触る傾向にある。

上半身を下に向けて蹴ると、通常よりも少し上にあたる。(ただし、下に近いため高さは出る)

これが正しい。

(ボールの扱い方が分かれば、上半身を上に向けた状態で低く飛ばすことも出来ます)

高さ調整に興味があるなら「ボールを浮かせる意味と欠点」がおすすめです。


細かく考えないなら、上半身の傾きで高さを調整するようになる。

指導者が勝手に潰れるだけなら問題ありませんが、選手が巻き込まれると迷惑ですからね。

教える側は責任がありますよ。

ボールの下を蹴ると、上に飛びやすい。(伝わる力が弱い場合は転がる)

上半身を上に向けるとボールの下を蹴る形になりやすいため、高いボールになる。

ただし、高さは出るが勢いが出ないため、シュートに使えない。

パスで使用する場合、味方に届くころには相手に囲まれるため、良いパスになることは少ないでしょう。

出す側は良いが、受け取る側が苦しいボールになると思います。

高さが出るなら、ボールを外に蹴り出すときに使えそうですが、基本的に威力が出ないため相手ボールになりやすい。(外側に蹴るなら届くかもしれないが、前に蹴る場合は相手に拾われやすい)

あまり良いボールではないと思います。

高さを出すだけなら問題ありません。

サッカー選手として考えるなら、微妙かもしれませんね。

上半身を下に向けても、ボールが浮きます。

低く飛ばすコツとして紹介されることがありますが、基本的に浮くと思います。

ふんわりしたボールよりは高さを抑えられますが、シュートに使うと相手ゴールの上に飛ぶでしょう。

結構使うのが難しいと思います。

身体の使い方でボールの質を変えようとすると、どうしても無理が出る。

駄目だとは言いませんが、結構苦しくなると思いますよ。

ボールの扱い方を覚えてから身体の使い方を意識した方が効率が良い。(ボールの扱い方を覚えるころには、自然と身体の使い方を覚えているから)

指導者が手抜きをし過ぎ。

無責任な指導者が似たような指導者を育てているのでしょう。

今日紹介した記事。


今日紹介した動画。


サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.