全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2024/06/10 05:34サッカー
人間の頭は、前と後ろが分かります。
しかし、ボールの前後は分からない。
どこが顔で、どこが後頭部か。
ボールを扱うときは、他のものに置き換えるといいかもしれませんね。
トラップをするとき、ボールのどこを触るか。
人間の頭で考えると分かりやすいでしょうか。
おでこを触る。
転がってくるボールを、自分に向かって走ってくる人間として考える。
ボールを止めたいときは、ボールのおでこを触れば大丈夫。
ボールのアゴを触ると、ボールが上に飛びます。
止めたい場合は、ボールのおでこを触りましょう。
人間のおでこの使い方は「おでん式(日本式)トラップ、頭、ヘディング」で触れています。
ボールの下の部分(アゴ)を触ると、ボールが上に動きます。
浮き玉を自分の頭で後ろに動かすときは、ボールのアゴを少し触るようにする。
横を触るときは、ほほで考えるといいでしょうね
右のほほか、左のほほを触る。
ボールのほほを触るときは、アゴから遠いところを触りましょう。(アゴに近い場所を触ると浮いてしまうから)
表現としてはボールの耳と言う方が横を意識しやすいのですが、耳だと触るのが難しくなります。(ほぼ当たらない感じになるため)
なので、ほほの方が良いでしょうか。
浮き玉を処理するときは、ボールのおでこを意識するといいですよ。(ボールを眠らせる感じ)
ドリブルをするときは、ボールのほほを考えるといい。(左右に導く感じ)
表現の仕方を変えるだけで、伝わりやすさが大きく変わる。
自分にとっては良い表現でも、相手にとっては理解しにくい場合がある。
この違いは、相手との交流の中で見つけるしかない。
一方的に話すだけの関係だと、選手に伝わりやすい表現が分かりませんからね。
時代や趣味によって良い表現は変わる。
サッカー以外でも共通する趣味等があれば、説明がしやすくなります。
指導者の努力が必要だ、ということですね。
雑な指導で終わらせる人と、よりサッカーを伝えるために自分を磨く人。
最初は差が小さくても、時間が経つほど差が大きくなります。
サッカー歴で考えるなら、選手よりも指導者の方が伝わりやすい表現を持っているはずですからね。
能力不足の指導者が、選手の足を引っ張る。
指導者の責任は重い。
今日紹介した記事。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.