全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

ボールを蹴るときに意識したい世界

2024/07/22 05:28サッカー

シュートのとき、軸足とボールの位置を意識しますか。

多くの選手は軸足よりも蹴り足側にあるボールを蹴ると思います。

軸足より軸足側にあるボールは、ラボーナで使うぐらいでしょうか。

サッカーが上手くなりたいなら、軸足より軸足側にあるボールも蹴りましょう。

軸足よりも蹴り足側にあるボールと軸足より軸足側にあるボールを描いた絵

通常は軸足より蹴り足側にあるボールを蹴ると思います。

一般的なインステップキックやインサイドキック、アウトサイドキックは、軸足よりも蹴り足側にあるボールを蹴る方法。(下の図だとイやニ)

軸足よりも蹴り足側にあるボールと軸足より軸足側にあるボールを描いた絵

軸足よりも軸足側にあるボールを蹴ると何が分かるのか。

指導者の質が分かりますよ。

おそらく、今も同じ指導方針だと思いますが、軸足より軸足側にあるボールを蹴らない人はシュートが上手くなりません。

ラボーナを試すと分かりますが、軸足よりも軸足側にあるボールでもシュートを撃てます。

しかし、勉強不足の指導者に押し付けられたサッカーをする人は、勝手に下手になる。

具体的に言うと、インサイドキックの蹴り方を指導者から押し付けられると下手になります。(身体の使い方を重視する指導法)

今も基本的な指導方針は変わっていないと思いますが、ボールを蹴るときは、ボールと軸足の位置を意識するように言われませんか。

より具体的に言うと、「光の世界にあるボールを蹴れ(軸足よりも蹴り足側にあるボール)」ですね。(下の図イかニ)

軸足よりも蹴り足側にあるボールと軸足より軸足側にあるボールを描いた絵

シュートが下手になる理由が分かるでしょうか。

サッカーで使う2つの世界に興味があるなら「闇の世界と光の世界。サッカーにある2つの世界とは」がおすすめです。


インサイドキックが分かりやすいですが、多くの指導者はボールを飛ばしたい方に身体を向けろと言うでしょう。(軸足のつま先等)

この方法でシュートを撃つ場合、ボールを蹴る前に一度相手ゴールを向く必要があります。

これがシュートが下手になる原因です。

下手になる理由は複数ありますが、今回はボールと軸足の位置に触れましょう。

下の図にある光の世界のボールしか蹴ることが出来ない場合、横への移動が苦手になります。

軸足よりも蹴り足側にあるボールと軸足より軸足側にあるボールを描いた絵

なぜ、横の移動が苦手になるのか。

答えは簡単です。

軸足を着地するのが難しくなるからです。(軸足の着地場所を気にし過ぎるから)

身体を蹴りたい方に向ける蹴り方は、基本的に前への移動は得意ですが、横への移動が苦手になります。(後ろも苦手)

アウトサイドでボールを横に動かしてから蹴るのが苦手な人が多い理由が分かるでしょう。

そもそも、横への移動を考えていない指導法。

だからシュートが下手になる。

シュートの無いサッカーはサッカーではないでしょう。

身体を相手ゴールに向けてインサイドキックでシュートを撃てますか。

試合では相手DFや相手GKがいますよ。

シュートを撃たない前提の指導法ですよね。

指導者は考えていないと思いますよ。

考えて、その程度ということは無いと思いますから。

パスパスパスだとシュートを忘れてしまう。

いや、指導者の頭の中には、最初からシュートなど存在しないのかもしれない。

シュートが存在しないとは、日本人の幸せを望まないという意味です。

日本人の不幸を好むという意味ですよ。

日本国民の敵ですね。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.