全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

選手の成長と指導者の変化

2024/08/16 05:25サッカー

現在の能力を知るために出来たことを記録する。

記録があると自分の成長が分かります。

頭の中に入れるだけでもいいのですが、忘れることがありますからね。

成長を実感したいなら、専用の場所に記録する方がいいでしょうね。

サッカーで記録するとしたら、何かの回数でしょうか。

回数を気にする指導者は多いようです。

私なら、キックの種類を記録するでしょうか。

記録という表現は大げさですが、自分が使えたキックを残したいですね。

指導者の多くはアウトサイドキックを教えられないと思います。

また、つま先や足の裏を教えるのも嫌がるでしょう。

指導者が嫌うこと(好き嫌い)を記録するのもいいかもしれませんね。

指導者について興味があるなら「下手で無能な指導者が選手と才能を潰す」がおすすめです。


周りの発言を記録するのもいい。

言われたときは覚えていても、時間が経つと細かい部分を忘れることがあります。

確実にそうであると言えるように準備すると安心ですよ。

特に発言内容がコロコロ変わる指導者の場合、記録が大事です。

指導者の発言を記録することで、相手の変化が分かります。

時間が経つと意見が変わることがあるので、その変化を記録から読み解くのもいい。

ただ、変化が急激だと警戒しましょう。

今までの発言の延長線上にないことを言い出した場合、面倒なことになる可能性が高いです。

指導者等の急激な変化は、正常な成長ではない可能性があります。(多くの場合、誰かの発言を真似ている)

例えば、インサイドキックの蹴り方を細かく指定していた指導者が、別のインサイドキックの蹴り方を押し付けてきた場合等。

これ、誰かの発言を真似ただけの可能性が高いです。

自分で蹴り方を考えて成長させてきたなら、過去の発言の延長線上にあることが多い。

蹴り方や考え方を自分で育てている人は、周りに伝えるときに変わる可能性を言うと思います。

ですが、他人の発言を真似ただけの人は説明しない。

他人を真似しましたと言いたくないからでしょうね。

子供が大人になるように、指導者の蹴り方や考え方が正常に成長しているか。

昨日までキリンだった生き物が、急にゾウに変わるように感じたなら警戒しましょう。

おそらく、また変わります。

知らない蹴り方や考え方に触れるときは、それが長期間使えるか確認しましょう。

便利そうに思えても、意外と不便なものがあります。

例えば、受験に役立つ技術。

例、入学試験では使える解き方だが、その後の授業では通用しない等。

勉強不足なので具体例を出せませんが、入学試験だけで通用する解き方が存在する理由は説明出来ます。

入学試験で問われる範囲は狭い。

よって、入学試験(範囲が狭い)では通用するが、その後の授業(範囲が広い)では通用しなくなる。(その解き方が通用しない問題は試験には出ない等)

受験用の一時的なテクニックと呼ばれることが多いでしょうか。

サッカーだと、練習では通用するが試合では通用しない、ですね。

練習では通用するが試合では通用しない例は、トラップが分かりやすいでしょうか。

治安の悪い世界を想定していないサッカーは、軸足を折られて終わる。(蹴り足の場合もある)

元日本代表の選手も似たようなことを言っていました。(綺麗な表現でしたが)

たしか、ボールではなく身体に来るから、無駄にボールを触らないようにしたという内容。(フランスだったはず)

海外の汚さを想定しないサッカーは、試合で困る。

サッカーだけでなく国際関係等でもそうですが、相手側の国民性も考えて行動しないと苦労しますよ。

日本人選手は優勝を目指しているが、指導者は出場することを目標にしているのではないか。

優勝するためのサッカーを意識している指導者はいないのでは。

指導内容が「W杯に出場出来たらいいよね」で止まっているように思えます。


今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.