全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

キックと歩く動作は別なのか

2024/08/24 05:25サッカー

サッカーで使うキックと歩く動作は別なのか。

どう思いますか。

もし、キックと歩く動作が別ならば、初心者はキックという新しい動きを覚える必要がある。

しかし同じだとしたら、既に覚えている歩く動作を利用出来る。

どちらの方が好ましいか。

指導者としては別物の方が好ましいでしょう。

新しいことを覚えるときは失敗しやすいため、他者を否定するのが大好きな指導者ほどキックと歩く動作は別と考える。(不自然な動きを強要する)

選手としては同じ方が好ましい。

覚えることが少ない方が、サッカーを早く楽しめますからね。

どちらの考えを採用するか。

私なら、キックと歩く動作は同じであるという発想を採用します。

上手くなりたいなら、蹴る動作は歩く動作の一部であり、歩く動作は蹴る動作の連続であることを説明している「歩くこととキックの共通点」がおすすめです。


キックが歩く動作から離れるほど不自然な動きになります。

試合を想像してみましょう。

味方が出したボールに追い付くために走っている。

ボールに追い付いたためシュートを撃つ。

このとき、キックが歩く動作と別物だと、蹴る前の動きでシュートを予測されます。(走る動作は歩く動作に似ているから)

キックを歩く動作に近付けた場合、ゆっくりとした動きからズドンとシュートを撃てます。

移動とシュートを繋げる部分が滑らかであるほど、自然なシュートになります。(守備側が反応出来ない攻撃)

細かい蹴り方がどうこうよりも、どのような場面で使うのかを考えた方がいいですよ。

試合でシュートを撃ちたい。

ならば、試合を想像する。

ドリブルで相手をかわしてシュートを決めたい。(少しずらしてズドンでも良い)

この相手とは、誰なのか。

試合で戦う相手なのか。

それとも、練習のときの相手なのか。

どのような場面を想像するかで、必要なものが変わります。

自分が何を求めているのか考えるといいでしょう。

迷ったときは、試合で活躍する自分を考えるといい。

そのシュートは試合で使えるか。

そのドリブルは試合で効果を発揮するか。

考えることも結構面白いですよ。

自分が自分と対戦したとき、どのように止めるか。

自分の止め方を考えると、自然と改善点が見つかるでしょう。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.