全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

蹴り方の名前から分かる指導者の質

2024/08/26 05:25サッカー

サッカーの蹴り方を覚えるとき、どのように考えますか。

インステップキックやインサイドキック等、蹴り方の名前で考えるでしょうか。

もし、名前で考えるなら、インステップキックやインサイドキックは1つだけかもしれません。

蹴り方を想像するとき、名前で分けるでしょうか。

インステップキックやインサイドキック、アウトサイドキック等。

例えば、インステップキックは1つしか無いのか。

インサイドキックだと、複数あるのは知られているでしょうか。

いわゆる、パター型とパター否定派の蹴り方ですね。

同じインサイドキックなのに、違いがある。

これは、インサイドキックは1つではないという意味です。

インサイドキックの蹴り方が複数あるなら、インステップキックやアウトサイドキック等も同じかもしれません。

インステップキックだと、足の甲を縦にする方法(下の図2と7)と寝かせる方法(斜めにする方法、下の図1と8)があるでしょうか。(大きなスパイクを履く人は足の甲を縦にするとボールを強く蹴ることが難しいため、足の甲を寝かせて蹴ることが多い。下の図1と8よりも大胆に寝かせる場合がある)

蹴り足を斜めにしたり垂直にして蹴るインステップキックの絵

足の甲の状態で分けるなら、インステップキックは2つ以上存在することになります。

では、アウトサイドキックも複数あるのか。

残念ながらアウトサイドキックの情報は少ないので、複数あるかは分かりません。

ただ、インステップキックやインサイドキックを考えると、アウトサイドキックも複数ある可能性が高いでしょう。

私が認識している範囲では、足首を伸ばすアウトサイドキックがある。

サッカーおでんで紹介しているアウトサイドキックは足首は自由で良いというもの。

固定しても良いし、固定しなくても良い。

更に、足首は曲げる方が楽でしょうか。(歩くときの足首の角度に近い)

一般的に知られているかは分かりませんが、アウトサイドキックにも複数の蹴り方があります。

アウトサイドキックに興味があるなら「おでん式(日本式)アウトサイドキック確認法」がおすすめです。


同じ蹴り方でも複数やり方があるなら、どの蹴り方を使っているのか説明する必要がありますよね。

その名前から想像するものが1つしかないなら問題ありませんが、実際には複数あることが多い。

そうなると、どのような蹴り方をするキックなのか、細かく言わないと選手側が混乱する。

具体例をあげると、足の甲をどのようにするインステップキックなのか。

蹴り足の振り方も説明する必要があります。

インステップキックの助走の仕方が分かりやすいでしょうか。

ボールに対して真っ直ぐ近付いて蹴る場合(下の図2)と、斜め前にあるボールに近付いて蹴る場合(下の図4と5)があります。

シュートの避難経路と非常口を描いた絵

これだけでも結構説明が大変ですよね。

通常ならば、この大変さを解決するために新たな日本語が追加される。

そうして追加されたものが指導内容に反映される。

蹴り足の振り方に興味があるなら「蹴り足の逃し方は3つ。シュートの避難経路と非常口とは」がおすすめです。


必要なものは改良されていきます。

存在しないなら新しく作られる。

言葉がそうですね。

私は詳しくありませんが、日本語には雨を表現する言葉が多く存在する。

これは、日本人が雨と接する機会が多く、それを言葉で表現しようとし続けた結果です。

好きなことは、すぐに覚えられる。

好きなことに関する知識は自然と増えていく。

言葉が足りないなら新しく作ろうとする。

その結果が、雨を表現する言葉の数にあらわれている。(他の日本語を見ても穏やかな国民性が分かります)

サッカーの蹴り方。

何種類あるのか。

サッカーに興味がある指導者は存在するのか。

私は、いないと思います。

日本人を否定することが好きな生き物がいるだけ。

サッカーに興味があるならば、蹴り方を説明する日本語が増えているはずです。

残念ながら、そうではありませんよね。

日本人を傷付けるための言葉が増えているだけ。

それが答えでしょう。

残虐性の高い生き物は攻撃的な言葉を増やし続ける傾向にある。(他者をあの世に追い込む言葉の豊富さが優秀な言語である証拠だと主張する東アジア系が存在する。いわゆる、極左。報道名、外国の市民団体、人権団体、平和団体等)

今日紹介した記事。




サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.