全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

指導者が禁止すること

2024/10/20 05:25サッカー

何か、指導者に禁止されていることはありませんか。

それを使ってはいけないと言われ、何も考えずに従う。

これだと、サッカー選手として苦しくなる。

まず、大事なことを確認しましょう。

サッカーのルールと指導者のルールは違います。

この違いを確認しましょう。

ボールを蹴るとき、特定の身体の使い方をすると、指導者から強く否定されることがあるかもしれません。(例、足を振り回すように蹴る等)

サッカーのルールには、正しい蹴り方の条件が書かれていないため、間違った蹴り方も存在しません。

よって、自由に蹴って大丈夫です。

ですが、指導者から嫌がらせをされるなら難しいですよね。

なので、こっそり実験をしましょう。

指導者が禁止することに興味があるなら「どこで蹴るかより、どこを蹴るかが大事」がおすすめです。


ボールを蹴るときは、ボールのどこを蹴るかが大事です。

身体のどこを使うかは気にする必要はありません。(ただし、ハンドのように反則になる場合は除く)

自由に蹴ってみる。

そうすることで、意外なことに気付けるかもしれませんね。

指導者が押し付ける蹴り方では、ドリブルからのシュートが苦手になることが多い。

他にも苦手になることがあると思いますが、これは実験しないと分からないことです。

言われたことを素直に信じるのは素晴らしいことですが、警戒することも大事ですからね。

「知らない人には付いていかない」

先生等から、素直になりましょう、周りを信じましょうと言われるかもしれませんが、悪い人もいますからね。

日の丸を燃やし切り刻むセンセイ達が、指導者と名乗っているかもしれない。

そう考えると、警戒することは自然だと思います。(当然ですが、サッカーおでんのことも疑ってください)

指導者が禁止する動き。

なぜ、駄目なのか。

自分なりに答えを見つけるといいでしょう。

私が得た答えを紹介しましょうか。

指導者が楽をするために選手に苦労を押し付ける。

教える側が楽になる方法しか使えないように誘導されている。

だから、日本人選手が苦労する。

禁止されていることが、なぜ駄目なのか考える。

そして、正しいとされる蹴り方を観察しましょう。

仕組みを観察すると、同じものに異なる反応をしていることが分かります。

例、立てた鉛筆には正しい鉛筆だと言い、横に寝かせた鉛筆は鉛筆ではないと言う等。

指導者が否定ばかりする理由が分かるでしょう。

説明出来ないことを誤魔化すためです。

今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.