全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

ボールの空気圧

2024/10/22 05:25サッカー

定期的にボールに空気を入れていますか。

学校にあるボールは教師が管理するのか。

それとも、体育担当の生徒が事前にボールの空気圧を確認するのか。

私が学生の頃は、生徒側で空気を入れることは、ほぼなかったはず。(ゼロではありませんが)

もしかすると、頻繁に空気を入れるようなものではないのかもしれない。

サッカーボールの場合、蹴る前に確認するでしょうか。

私が使用しているボールは、結構適当です。

少し前から空気が抜けている気がするので、そのうち指定された数値にしたいですね。

ボールに書いてある数値を見ると意外と幅がある。

指定された範囲内でも好みが分かれるでしょうか。

空気圧のことは書いてありませんがボールの直径や半径等に興味があるなら「サッカーボールの知識。半径、直径、円周」がおすすめです。


柔らかいボールが好きな人は、指定された範囲内で低い数値を選択するでしょう。

硬めが好きな人は上限かな。

空気を入れて感じるのは、指定された範囲内なら上限でも下限でも硬いこと。

サッカーボールは基本的に硬いですからね。

柔らかくするには思い切り空気を抜かないといけないかもしれない。

シュートのときは多少柔らかくても問題無いのですが、ドリブルのときに違和感がある。

柔らかい場合、ボールを動かすときに少し凹む気がする。

この変な感触がドリブルに影響を与えそうです。

昔、ボールの空気が抜けていたとき、アウトサイドでボールを動かすときに体勢を崩しそうになったことがあります。

私個人の意見ですが、ボールの柔らかさは、触れたときの反応に影響がありそうです。

空気が抜けていると感じたなら、指定された範囲内の数値にするのが安心かもしれませんね。

ただ蹴るときは空気を適当に入れていましたが、サッカーおでんで説明をする場合を考え、道具をそろえました。

真面目にすると結構凄い感じがしますね。

空気を入れる行為が、サッカーの儀式みたいに思える。

空気入れと潤滑油、空気圧計があれば大丈夫でしょう。

道具をそろえるのも面白いですね。


今日紹介した記事。



サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

おすすめ動画。

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


圧力計を使うときは、潤滑油を使用しています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。


サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。

通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。




(-_-)

過去の記事一覧

記事の分類

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.