公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2022/5/01 05:30
ボールを止めることをトラップと考えるなら、進むことはドリブルになるでしょうか。
今回は止めることに触れます。
トラップが大事だと言われることがありますが、本当でしょうか。
一度考えてみませんか。
トラップをすることをボールに味付けをすることとしましょう。
味が薄いときは追加で調味料を加えることがあります。
しかし、心地よい旨味を感じる場合は、調味料を加えることは無いでしょう。
味付けの好みは個人差がありますが、味がある、味が無いというの共通だと思います。
トラップをボールへの味付けだと考えるなら、トラップするのは味が足りないから。
自分に向かってくるボールをトラップする。
サッカーの練習をしている人ほどトラップを意識すると思います。
トラップは大切です。
私もトラップは大切だと思います。
ただ、毎回トラップすべきかと聞かれたら、違うと答えるでしょう。
食卓に並ぶ料理全てに調味料をかける行為は、料理人にどのような印象を与えますか。
私が料理を食べるときは調味料をかけることを考えません。
味付けがされていると考えるからです。
まずは味わってみる。
一口目から味が濃く感じると、食べ終わる頃には何とも言えない気分になるかもしれない。
では、控えめな味の方が良いかというと、そうとも言えない。
難しいですね。
自分の好みを知っていると料理の美味しさが判断出来ます。
これは、サッカーでも同じではないでしょうか。
トラップしたいボールを知っている人は、トラップしなくても良いボールも分かる。
だから、毎回トラップすることは無い。
全ての料理に調味料をかける人は、料理人から嫌われることが多いと思います。
食べもせずに調味料をドバドバかけると印象が悪いですからね。
「お前はパスと味付けが下手くそだ」
こう主張しているのと同じですから。
ボールを止めるとき、止める理由を説明出来ますか。
昆布やかつお節の力を借りて料理を作ると、味付けの仕方が変わります。
たしか塩分だったと思います。(みそだった気がします)
旨味が無い料理だと薄味に感じ、塩分の量が増える。
塩分が増えると、それが当たり前になり旨味を求めなくなる。(知らないなら求めることは無い)
それが当たり前になると次の世代も同じような味覚に育つ。
子供が無敵なら問題ありませんが、健康を害すなら話は別です。
病気等で食生活への指導が入るとき、旨味を活用することを言われることがあるそうです。
私が見た映像では、「塩分が少ないから美味しくない」と先生に喧嘩を売る内容でした。
それが本音なのか、それとも台本なのかは分かりません。
もし、昆布やかつお節を使ったことが無いなら、そう感じるのも不思議ではありません。
ダシを活用することで料理が美味しくなる。
塩分量が減ります。
全てのボールに塩をドバドバかけるのは良くないでしょう。
指導者が考えていないのでしょうね。
だから、選手も毎回調味料をかけて料理を食べる。
食べもせずに調味料をかけることに疑問を持てないのでしょう。
トラップは大切ですよ。
私も、そう思います。
ただ、もう少しトラップを減らせますよね。
昆布やかつお節等があれば、塩分(みそ等)の量が減る。
ちょっとトラップが多すぎませんか。
攻撃のリズムをトラップで崩しているように思える。
迫力のある攻撃には旨味が必要です。
旨さと上手さは同じですよ。
「うまさ」が足りないから味付けが必要なのでしょう。
トラップに依存しているからドリブルからのシュートが出来ないのですよ。
トラップについて知りたいなら「トラップはサッカーに必要なのか」がおすすめです。
トラップ練習をしたことはあっても、本当に必要か考えたことは少ないのでは。
一度、トラップが何か考えるといいでしょう。
本当に必要なのか。トラップを加えることで攻撃のリズムが崩れないか確認してください。
判断の遅さは余計なことをすることでも発生しますよ。
トラップは大切です。
ただ、それ以上に大切なものがあるだけです。
トラップに興味があるなら下の動画もおすすめです。
サッカーの説明用に坂道発進の映像を作ろうと思う。
おおまかな形は出来た。
坂道発進が何か、保護者や指導者は分かると思いますが、ちびっ子には難しいだろうか。
念の為、ちびっ子向けの説明用素材を作った。
完璧なものは出来ないが、今持っている知識で対応した。
どこかの動画で坂道発進が出てきたら、「ああ、これのことか」と思って欲しい。
上手く伝わるといいが……。
あと、昔作った自動車を改良した。
改良前の自動車は、下の動画の方向指示器(チカチカ)で出てくる。動画は機体Cの説明です。
機体Cは「自分の間合い」で出てきます。シューティングゲームの機体C。下の動画は、これまで得た知識を組み合わせて、新しいことをしています。フォントも新しいよ。
もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.