公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)
2022/06/9 05:30
サッカーの上手さには、自分の上手さと相手の上手さがあります。
試合で使える上手さにも、自分の上手さと相手の上手さがあります。
相手の上手さも利用出来るようになると、試合が楽になりますよ。
自分の上手さに相手の上手さを上乗せ出来るようにしましょう。
相手が上手いと勝てないと思ったことはありませんか。
これは間違いですよ。
相手が上手いなら、その上手さを利用すれば良い。
上手い選手は自信を持ってプレーするでしょう。
消極的なプレーではなく、積極的な行動を選択することが多いです。
積極性や勇敢さは「日本人は積極的で失敗を恐れない性格」と「自分の勝利条件を決めることがサッカー上達への近道」がおすすめです。
6月6日にあったブラジル戦でもそうでしたね。
試合感想は「ブラジル戦、勝つべき試合。育成年代の指導者の差が出た試合」から。
自信があるから攻撃的な選択肢を選ぶ。
消極的なプレーではなく、勝ちに行く選択肢を選んだ。
日本代表が圧力をかけてボールを奪おうとした。
自信が無い選手なら奪われることを恐れて後ろに戻したかもしれません。
怖がって後ろに戻し続ければ、途中で日本代表が奪ったでしょう。
意味を持って後ろに戻す場合と、怖いから後ろに戻す場合は違いますよね。
なぜ下げたのかは、選手の反応やボールの質で判断出来ることが多いです。
本人の選択が精神状態を表すことが少なくない。
ならば、選手の選択が攻略法になります。
相手が積極的に前に来るチームなら、ボールを奪って一気にシュートまで持っていけばいい。
守備が整う前に攻撃することで自分達が有利になります。
後ろに人数を残している状態だと、カウンターが難しいかもしれません。
では、ブラジル戦はどのように考えられるか。
日本代表が圧力をかけて奪いに行ったが、ブラジル側はボールを前に進めた。
このことを、どのように解釈するかで上手さを利用出来るかが決まります。
ブラジルからボールを奪えなかったのか。
それとも、ブラジルが相手でもボールを奪えたが奪わなかったのか。
答えは簡単ですね。
ブラジルが相手でもボールを奪えたが奪わなかった。
なぜ、そう考えられるのか。
理由は簡単。ブラジル代表が上手いからです。
ブラジル代表の上手さを利用すれば、日本代表の上手さが更に上昇する。
自信がある選手は相手からの圧力を無効にするだけでなく、心を折りに来るでしょう。
「お前が圧力をかけても私からボールを奪うことは出来ない」
ブラジル側は、意味のあるプレーを選択したと思います。
意味があるからこそ、意味が無い。
意味が分かりますか。
ブラジル側が自信を持って前に進むプレーを選択したとします。
日本代表が圧力をかけるが上手にボールを前に進める。
これを、どのように解釈するか。
「ブラジルからはボールを奪えない」「奪おうとしても上手にかわされる」
違います。
相手がブラジルでもボールは奪える。
狙い方が違うだけです。
魚を釣るときはエサ(疑似餌も含む)を使います。
子供をご褒美で釣ろうとする大人はいませんか。
魚を釣るときと子供を釣るとき、同じエサを使いますか。
使いませんよね。
何かを釣ろうとするときは、相手に合ったエサを探しますよね。
相手が食いつくエサを探すことが大事です。(効果が小さいエサを消していくといい)
違うものを消していく発想は「迷路で学ぶ上達や成長が早い人の特徴。透明な迷路問題」がおすすめ。
ブラジル代表が食いつくエサとは何か。
答えは既に出ていますよ。
日本代表がブラジル代表に圧力をかけるとボールはどこに進みますか。
ブラジルは後ろに下げるか。
それとも、自信を持って前に動かすか。
状況によって答えは変わると思います。
ただ、相手が圧力をかけてきたときは守備を崩す絶好の機会でもあります。
ならば、ブラジル代表は積極的な選択肢を選ぶでしょう。
答えが出ましたね。
ブラジル代表の好物は圧力です。
毎回ではありませんが、日本代表が圧力をかけるとボールが前に出る。
パスで前に繋げようとするブラジル。
パスコースは見えませんが、ブラジル代表は見えますよね。
ならば、何をすれば良いか分かりますね。
ボールを持つ選手よりも日本のゴール側にいるブラジル代表の近くに移動すれば良い。
「相手の圧力を無効にしてボールをワンタッチで前に進める」とは、ブラジル代表の貯金箱が丸見えになるのと同じです。
いつお金を入れるのかは分からないが、どの貯金箱に入れるのかは分かる。
なら、その貯金箱の近くで待てば良い。
ブラジル代表の上手さを利用して別のブラジル代表にパスを出させたら良い。
圧力をかけてもかわされる?
違います。
振込詐欺の犯人を誘い出すために騙された振りをする。
騙されるのと騙された振りをするのは、意味が全然違いますよね。
「騙せる」と感じたら犯人は積極的にお金を引き出そうとする。
騙された振りをして警察官と協力すれば逮捕出来ますよね。
逮捕されることが増えると、お金を引き出す役を使い捨て(出し子や受け子等)にする。
上が捕まらないようにやり方を変えるわけです。
騙されることと、騙された振りをすることは違います。
かわされることと、かわされた振りをすることも違います。
DFに圧力をかけても前に繋がれるなら、MF等に繋がせたボールを奪う前提で圧力をかけたらいい。
自信がある相手ほど、上手さを利用されると精神的に動揺しますよ。
これは上手い選手ほど理解出来ると思います。
絶対的な自信がある奥義を破られるのと同じですから。
南米の選手は動揺が表に出やすい。
だからこそ、実験対象として最高である。
圧力を何のために使うか。
ボールを後ろに下げさせるためか。
それとも、前に繋げさせて奪うためか。
相手を捕まえるのに、全ての能力で上回る必要はありませんよ。
ゴキ何とかという黒い何かがいますよね。
相手に負けないように速さを鍛えますか?
鍛えませんよね。
毒が入ったエサや何とかホイホイで撃退しますよね。
イノシシ等が畑を荒らすとしましょう。
捕まえるときに何をしますか。
ダンベルで身体を鍛えますか。
鍛えませんよね。
エサ等で罠に誘導しますよね。(他の方法もありますが気にしない)
では、ブラジル代表を捕まえるときは何を利用しますか。
上手さですよね。
上手さを利用するとは、相手の習性を利用するという意味です。
犬猫を追いかけても逃げられるが、エサを使うと向こうから寄って来る。
何をエサにするか。
一番食いつきが良いものを探すといいでしょう。
ブラジル代表やその他W杯優勝国と戦うときは、日本人の賢さを全面に出して勝負するといいでしょう。
日本代表は強い。
ブラジル代表も強い。
ただ、ブラジル代表は強いがゆえに、国内外からの重圧がある。
その重圧を利用すれば、他の代表よりも心を崩しやすい。
日本サッカーは、集団で相手を崩すことを理想にしている気がする。
ならば、精神的に崩せばいいのでは。
相手が圧力を無効にし、前に繋げる前提で騙された振りをすれば良い。
囮の動きですね。
他者に敬意を払わない者ほど、精神的な崩しに弱い。
初心者を見下している経験者が、劣っているはずの初心者に負けそうになったら、どのような反応をすると思いますか。
完全に勝てなくても問題ありませんよ。
ボールを奪えなくても、奪われそうになったと思わせるだけでも成功です。
自分は初心者に負けそうになったのか。
それとも、自分の調子が悪くて少し焦ったのか。
初心者が自分よりも上手くなったと素直に思えますか。
自分が下で相手が上という発想が出来ますか。
負けそうになったという感覚は判断を鈍らせます。
他者に敬意を払うことは、相手だけでなく自分を守ることにも繋がります。
敬意の大切さは「日本人への敬意が正しい世界に導く。日の丸への敬意問題」にあります。(刺激が強い表現を含むため読む際はご注意ください)
初心者に手加減されたと思えますか?
サッカー歴と上手さは別ですよ。
学習塾に通う期間で成績が決まらないのと同じです。
上手さを上手さとして放置するのではなく、旨味として利用するといいでしょう。
相手の対処法を見て、自分の引き出しを増やすといいでしょう。
素晴らしい相手は、良い実験対象になると思います。
日本人は毒のあるフグを調理してきたのですから、毒の無いブラジル代表も調理出来ると思いますよ。(フグの調理は資格を持つ専門家に任せましょう)
「あいつは上手いから、絶対にパスが来る。あいつ敵だけど」
試合中に対処法を全て見せてもらうのもいいでしょう。
基本的な考え(対処法)は、そこまで多くないはずです。
今日紹介した記事。
「ブラジル戦、勝つべき試合。育成年代の指導者の差が出た試合」
もっとサッカー記事を読みたい場合は、「サッカー・スポーツ目次」がおすすめです。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で扱っています。
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんにあります。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
おすすめ動画。
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
購入済み ブラジルサッカー: 世界をリードする メンタルからテクニックまで学べる
サッカーといえばブラジルの印象だったため本屋で購入。「うまいのはペレだけ。あとは同じ(192、193頁)」「『足首を柔らかく』ただブラジルには足首を固定するという考えはないのです(68頁)」「トゥリベーラ(74頁)」
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) サッカーボール ペレーダ5000 5号球 中学生以上 国際公認球 検定球
白黒の模様で回転が見やすい。サッカーおでんは、ペレーダ5000(5号球)の土グラウンド用のボールを使用しています。私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
ボールに空気を入れるときや空気圧を使用するときに、この潤滑油を使っています。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
購入済み モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
サッカーボールに空気を入れるときに潤滑油をつけて使用します。サッカーおでんは、外見が黒で内側が赤い空気入れを購入。
通販を利用するときは、購入者の反応も読んでから購入するか決めた方が良いです。
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.