サッカーおでんのブログ2の記事を誤って表示させていました。
申し訳ございません。
問題は修正済みです。
引き続きサッカーおでんのブログ(1と2)やサッカーおでん(日の丸サッカーおでんも含む)をお楽しみください。
(2025年10月23日午前5時50分)
全記事公開、カテゴリの追加、日付別一覧ページの追加。これで全ての記事が復活したはず。(2025年9月11日追加)
拡張子が付くように変更。例、~/wp/4/を、~/wp/4.phpに自動で変更。(2025年8月22日修正)
/wp/付きの場合、TOPページに移動するように設定。(2025年8月22日修正)
記事の分類と日付別記事一覧を追加。(2025年4月5日追加)
公開日時が海外時間になっていたため、9時間加えて日本時間に修正。(2025年3月15日修正)

最新の記事は、「サッカーおでんのブログ2」で読めます。

2022/01/23 20:30
2022年1月21日、ミャンマー戦がありました。
結果は5対0で日本の勝ち。
もう少し後に試合があると思っていたので気付けず。
結果を見ると日本が5点取る。

2022/01/22 20:30
身体の使い方が好きな指導者が多い印象。
鉛筆の握り方へのこだわりがあるのかもしれない。
たしかに、サッカー選手には身体の使い方も必要だが、自分の足で歩けるなら能力は十分ある。

2022/01/21 20:30
サッカーボールを扱うときは、選択肢を減らすのも面白い。
ボールが選べる選択肢が多いと、混乱することがあります。
シュートの乱れやドリブルの失敗、トラップが跳ねる等。

2022/01/20 20:30
サッカー選手が能力を伸ばそうとしたとき、近くにお手本があると成長しやすい。
指導者は選手のお手本になれるのか。
悪いお手本になる指導者は多くても、良いお手本になれる指導者はいないのではないか。

2022/01/19 20:30
直線的なシュートと曲げるシュートを使い分けると点が取りやすくなります。
左右に変化するシュートは直線的なシュートより予測が難しいため、サッカー選手なら覚えた方が良い。
(-_-)
過去の記事一覧
Copyright © 2015 socceroden All Rights Reserved.