身体の使い方が好きな指導者が多い印象。鉛筆の握り方へのこだわりがあるのかもしれない。
たしかに、サッカー選手には身体の使い方も必要だが、自分の足で歩けるなら能力は十分ある。
サッカーおでんの考えは、サッカーをするような人間は身体の使い方が出来ているというもの。
より正確に言うならば、怪我人等、身体に問題がある人間はサッカーを選ばない。
サッカー選手になったことが身体の使い方が出来ている証拠。
それより先を求めるのがサッカー選手ではないのかと思うが違うようだ。
同じ条件で色々な角度からボールの動き等を確認出来るようにCGを作成した。
今までYouTubeに投稿してきた動画は、見る目を養うための内容。特に下の動画
サッカー選手の意識を変えるための内容。
なぜか、ボールを見ないように教育されている。
身体しか見ていない動画が多く感じる。
投稿されている動画全体から考えると、ボールの扱い方を説明している動画は非常に少ない。(無いのと同じ)
スポンサーリンク
仮にあったとしても、1つの動画の中で1分あれば良い方。
文字なら1行あれば良い方だろう。2行あれば凄い方。
体育の教科書は薄い。
身体の使い方が好きなのだろうか。
見る場所が違う。
鉛筆の持ち方ばかり気にして、かけ算表に気付かない人。
ボールを見落とす人にサッカーの楽しさを伝える方法が分からない。
大事なのはボールだよ。身体ではないよ。
運動部は難しい。
今まで出会ったことがない難しさ。
にほんブログ村
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
ペレーダ土用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。
空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。
ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。
ペレーダ芝用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。
「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。
●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。