直線足や千鳥足、シザース足という文字を武器にする人の画像

前に進む勢いを使うサッカー

普段歩くとき、前に進みますよね。

足跡を観察して欲しいのですが、左右の足跡が直線になると思います。

左右の足跡が少し離れる人もいると思いますが、基本的に1つの線になるでしょう。(下の図1か2)

直線足やシザース足、千鳥足で歩いたときの足跡を説明した絵

この歩き方、サッカーでも使っていますか。

直線的に歩くのは間違いではありません。

普段から使用する歩き方のため、サッカーでも使いやすいと思います。

ただし、気を付けて欲しいことがあります。

直線的な動きは、シュートが苦手になる。

理由が分かりますか。

「パス練習には適しているが、シュートには合わない」というのが答えに近い。

スポンサーリンク

直線的に歩くことを直線足と呼ぶとします。

歩き方に興味がある人は「サッカーおでんで使う直線足、シザース足、千鳥足」がおすすめ。

サッカーおでんで使う直線足、シザース足、千鳥足を紹介した画像
サッカーおでんで使う直線足、シザース足、千鳥足

直線足は前進する勢いをキックに利用出来るため、助走との相性が良いでしょう。

これ、良いところでもあるのですが、悪いところでもあります。

助走を想像して欲しいのですが、基本的に前に進みますよね。

身体の向きは変わらないと思います。

これが、直線的な動きだとシュートが苦手になる理由です。

これだけだと伝わらない。

相手ゴールにシュートを撃つとします。

直線的な動きで相手ゴールにシュートが決まるでしょうか。

蹴ることは可能ですが、基本的に入らないですよね。

なぜならば、ボールとゴールの間に相手選手がいるから。(ただし、守備が崩れているとき等は除く)

相手に当たらないようにシュートを撃つには、横への移動が必要です。

そうなると、問題が出てきます。

どのような姿勢で横に動くか。

スポンサーリンク

カニのように横移動する場合、身体の向きはゴールを向いているため問題ありませんね。

ですが、カニのように横移動する場合、横への勢いが弱くなります。(移動距離や速さが控えめになる)

横への勢いが弱いと、相手が守備位置を修正しやすい。

相手キーパーに反応されることが多いでしょうか。(キーパーは手を使えるため)

ならば、身体を進む方に向けたらどうでしょうか。

横への勢い(本人から見たら前、周りから見たら横)は十分ですが、相手ゴールを向いていないのでシュートが難しくなります。

直線的な動きを、そのままシュートに利用するのは難しいことが分かります。(身体がゴールの方を向いていないから)

このままだと、直線的な動きが使えない。

何か良い考えはないか。

スポンサーリンク

直線的な動きをする人は、直線的なシュートを使うことが多い。

正確に言うと違いますね。

直線的な足の振りでシュートを撃つから、直線的な動きを取り入れようとする。

これが分かれば答えも分かります。

足の振り方に興味があるなら「蹴り足を横に振る、膝を横に振る動作とは」がおすすめです。(膝を縦に振るが、直線的な足の振り)

「蹴り足を横に振る」、膝を横に振る動作とはを紹介した画像
「蹴り足を横に振る」、膝を横に振る動作とは

私が見た範囲では、膨らむような動きでボールに近付くことが多いでしょうか。

横に動かしたボールに対して、少し遠回りに近付く。(曲線を描くように近付く)

この発想も素晴らしいのですが、着地数が増えるのでおすすめはしません。

着地数は「決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ」で説明しています。

決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツを紹介した画像
決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ

ですが、上手に使えるなら良い発想だと思います。

ボールをしっかり動かせているなら、相手も動かせるので大丈夫でしょう。

ただし、ボールの動きが小さい場合は、相手に反応される可能性が高くなります。

どのように動くのか。(例、膨らむようにボールに近付く等)

なぜ、そうしないといけないのか。(例、直線的な足の振りでシュートを撃つから)

自分なりに答えを見つけるとボールを蹴るのが楽しくなりますよ。

スポンサーリンク

今日紹介した記事。

サッカーおでんで使う直線足、シザース足、千鳥足を紹介した画像
サッカーおでんで使う直線足、シザース足、千鳥足

「蹴り足を横に振る」、膝を横に振る動作とはを紹介した画像
「蹴り足を横に振る」、膝を横に振る動作とは

決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツを紹介した画像
決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
サッカーおでんのブログ - にほんブログ村

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

ペレーダ土用
(5号球) 私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。

空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。

ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。

ペレーダ芝用
(5号球) 私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。


「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。

●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です