着地数が決定力と得点力を決めることを説明した画像

組み合わせで上手さが変わる

ドリブルをするときに自由に動けますか。

守備のときは身体を動かすだけでいい。

攻撃、特に自分がボールを持っているときは、ボールも動かす必要があります。

相手を意識しながらボールを扱うのが難しい人もいるでしょう。

能力が足りないから出来ないのか。

それとも、発想が良くないから出来ないのか。

どちらだと思いますか。

普段使う動きをドリブルでも使う。

この、「普段使う動き」が大事です。

サッカーのときに習った特殊な動きはありませんか。

身体の使い方を学んでサッカーでも使おうとした人。

もし、普段使わない動きを習ったなら、それが原因で反応が遅れている可能性があります。

スポンサーリンク

ドリブルをするとき、方向を変えるとしましょう。

右に動いていたが左に動く。

または、左に動いていたが右に動く。

このとき、足をどうするか。

身体の使い方、特に膝や重心等を意識する人の中には、身体を傾けたときの勢いで動こうとする人がいます。

簡単に言うと膝を抜く、ですね。

この考えを否定はしませんが、着地数が増える傾向にあります。

サッカーでは無駄な着地が増えるほど不利になります。

無駄な着地とは、体勢を整えるために使われる着地のこと。

膝の抜き等で動き出すとき、着地する足の位置を見てください。

歩幅が小さいはずです。

この動きでボールを触ろうとすると、ドリブルがクリアになるでしょう。(または転倒)

着地数については「決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ」で触れています。

決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツを紹介した画像
決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ

スポンサーリンク

身体の使い方を意識することは大切ですが、ボールの扱い方の方が大事ですよ。

鉛筆の持ち方を練習よりも算数の九九を覚えた方が成績が上がるのと同じです。

身体の使い方を覚えるときは、その動きでドリブルが出来るか考えるといいでしょう。

日本人選手に共有して欲しいのが動きやすい方向と難しい方向。

詳しい内容は「動くのが得意な方向と苦手な方向」で触れています。

動くのが得意な方向と苦手な方向を紹介した画像
動くのが得意な方向と苦手な方向

簡単に説明すると、着地した足の前後や内側への移動は得意だが、外側への移動は苦手。

この知識だけでも、膝の抜き等の問題点が分かります。(膝を抜いた足から見ると外側への移動になり歩幅が小さくなりやすい)

サッカーをするとき、特にドリブルをするときにボールに置いて行かれる理由が分かると思います。

スポンサーリンク

着地させる足の動きが速いと、ボールを遠くに飛ばしてしまう。

まず、ドリブルは出来ないと思います。

膝の抜き等を使用したドリブルは難しいと思います。


今度は別の発想。

ボールに置き去りにされるなら、ボールより先に動く。

この発想は素晴らしいのですが、基本的に一発勝負。

縦への速さが必要になります。

また、思い切りの良さも必要ですね。

選手の判断を尊重出来る指導者は、ほぼいないと思うので、良い選手ほど潰されると思います。

このやり方で上手くなるのは難しいと思います。(不可能ではありませんが指導者が足を引っ張ることを考えると現実的ではない)

スポンサーリンク

身体の使い方とサッカーとの組み合わせ。

指導者と選手の組み合わせ。

残念ながら、好ましい組み合わせになることは非常に少ないと思います。

それでも、出来ることは試した方がいいでしょうね。

ボールを扱うときと扱わないときで、身体の使い方を変えるのも1つの答えでしょうか。


今日紹介した記事。

決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツを紹介した画像
決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ

動くのが得意な方向と苦手な方向を紹介した画像
動くのが得意な方向と苦手な方向

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
サッカーおでんのブログ - にほんブログ村

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

ペレーダ土用
(5号球) 私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。

空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。

ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。

ペレーダ芝用
(5号球) 私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。


「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。

●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です