サッカーボールをももで扱う画像

トラップするときは無駄に動かない

自分に向かってボールが飛んでくるとき、動き続ける人はいますか。

トラップをするときに身体を動かし続ける方法があります。

ボールが当たる瞬間に足を引く、という方法が有名ですね。

この方法の特徴は、動き続けること。

ここを考えると面白いでしょう。

「だるまさんが転んだ」という遊びがあります。

この遊びでは、動くと止まるを使います。

鬼役が背中を向けて「だるまさんがころんだ」と言う間に動く。

言い終わると鬼が振り向く。

鬼が見ている間に動いたら負けになる遊び。

たしか、このようなルールのはずです。

これをトラップで使うと面白い。

スポンサーリンク

ボールをトラップするとき、身体を動かし続ける方法がありました。

最初に触れた、ボールが当たる瞬間に足を引く方法ですね。

このやり方だと、自分の足をボールから離すことになります。

例えば、自分から見て前からボールが飛んできた場合。

足を後ろに引きながらボールをトラップする。

このとき、ボールが前に転がった場合どうなるか。

想像出来ますか。

トラップのために足を後ろに引くが、ボールは前に動く。

その場で立った状態なら即ボールを追いかけられますが、足を後ろに引いている最中だと追いかけるのが遅れます。

動き出しを早くするために足を引くのを控えめにすると、トラップが雑になる。

しかし、トラップを優先するとボールが自分から離れたときに動き出しが遅くなる。

これを、どうするか。

スポンサーリンク

私なら足を引くトラップは使いません。

即動き出せる方法を考えます。

具体的な方法をあげると、足の裏トラップを使用するでしょうか。

足の裏トラップだと即動けないと主張する人もいますが、これはボールを踏むからでしょうね。(ボールに触れる方の足に体重をのせすぎるから)

ボールのおでこを触ってから触れた足を動かせば、その着地場所を移動の開始位置として使えます。

足を引くトラップをする人は、トラップした足が必要以上にボールから離れていないか確認してください。

発想としては分かりますが、引いた足を戻す動作が必要になるため、相手の反応が早ければ早いほど苦戦すると思います。(相手の圧力に弱くなる)

そう考えると、別の方法を検討するのもいいのかもしれませんね。

スポンサーリンク

足を引くトラップをする人は、ももトラップで遊ぶといいでしょう。

ももトラップは「おでん式(日本式)トラップ、もも」で触れています。

おでん式(日本式)トラップ、ももを紹介した画像
おでん式(日本式)トラップ、もも

手で持ったボールを胸の高さからももに当てる。

足を適度に持ち上げて角度を作り、ボールの変化を観察するといいです。(下の図1から3)

ももでサッカーボールをトラップする方法を説明した絵

わざわざ足を引かなくてもボールを落ち着かせることは可能ですよ。

足を引くトラップを否定はしませんが、少し苦戦する場面が出てくるかもしれません。

何かの壁にぶつかったときに今回の話を思い出してください。

おそらく、ドリブルが出来ないと思います。

ドリブルで悩みが無いなら、足を引くトラップでもいいかもしれませんね。(前に進むドリブルと足を後ろに引くトラップを同時に使うのは難しい)

上を目指すときに、足を引かないトラップも試してくださいね。

スポンサーリンク

今日紹介した記事。

おでん式(日本式)トラップ、ももを紹介した画像
おでん式(日本式)トラップ、もも

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
サッカーおでんのブログ - にほんブログ村

上手くなりたい人におすすめの組み合わせ

ペレーダ土用
(5号球) 私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。

空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。

空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。

ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。

ペレーダ芝用
(5号球) 私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。


「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。

●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。

「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です