日常生活で前に進むことは多いですが、後ろに進むことは少ない。
使う機会が少ない動きは不自然になることが多いので、遊び感覚で試しましょう。
サッカーでは後ろへの動きも使います。
まだ使っていないなら、早めに試した方がいいですよ。
後ろに動く方法は複数あるかもしれませんが、細かいことは気にせず試しましょう。(身体の使い方を重視する人は細かく分けるかもしれない)
ただ行うよりも、サッカーを意識した方がいいので、試合を想像します。
前に進んでいたが後ろに動く場合。
コーナーフラッグの方に進み相手を誘い、一気に下がって相手との距離を作る。
ドリブルで後ろへの移動が出来る人は、これが分かりやすいでしょうか。
ドリブルの後ろに関する情報は「後ろ」の大切さ。減速と緩急と吸い付きにあります。
まだ、ドリブルを覚えていない人は通常の移動がいいでしょう。
スポンサーリンク
相手選手に見えるようにボールがある方に近付きます。(自分がFWの場面を想像する)
こちらの動きに気付くと相手選手も似たような動きをするため、ある程度相手を動かす。
守備位置の修正を何度かさせて、分かりやすいように相手の視界に入ります。(出来れば足の裏全体を地面に着地させ音を立てると好ましい)
分かりやすい動きで気付かせるようにすることで、相手側は勝手に勘違いします。
相手の思考を誘導出来たら、分かりやすく相手の前に進む。
そして、ある程度動いたら速度を落とし、相手が勝手に自分から離れていくのを確認して自分が後ろに進む。(相手との距離を作る)
この動きの中に、後ろへの移動があります。
速く動くと風や音で気付かれるので、遅く動くのもいいですよ。
後ろに動くことも試すと面白い。
スポンサーリンク
身体の使い方を勉強している人の中には、速さを追求する人もいるかもしれませんね。
速さを追求するとドタバタ感が出るので、無駄な動きが無いか確認しましょう。
簡単に言うと着地数を増やす動き方をしない。
出来れば、その場で足踏みをしないように動きましょう。(特に、前への移動から後ろへの移動に切り替わるとき)
着地数については「決定力、得点力は着地数で決まる。決定力を上げるコツ」で触れています。
バタバタバタと走るのではなく、軽やかに動く。
一歩ずつ噛みしめるように動くといいですよ。(無駄な着地数を減らすため)
普段の生活で後ろに動くことは少ないので、後ろへの移動に慣れておきましょう。
結構面白いですよ。
スポンサーリンク
今日紹介した記事。
にほんブログ村
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
ペレーダ土用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。
空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。
ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。
ペレーダ芝用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。
「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。
●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。