人間の身体は前後左右に動く。
ボールも前後左右に動かすことが出来る。
特定の動きを切り取れば、初心者でも前後左右にボールを動かせるでしょう。
ただし、連続する場合は苦戦するかもしれない。
ゲームで登場人物を操作するとき、自由に動かせると快適に遊べる。
しかし、特定の動作が出来ないと不快になることが多い。
これと同じことがサッカーでも起きる。
ドリブルで前には進めるが左右に移動出来ない場合、結構苦戦しますよね。
外側に誘導する守備を相手にされると、自分から外に出てしまう。(左右に移動出来ないから)
これだと困りますよね。
動ける方向に興味があるなら「動くのが得意な方向と苦手な方向」がおすすめです。
スポンサーリンク
ゲームだと最初から左右に動かせると思います。(左右に動く機能が途中から追加されるゲームは珍しいと思います)
そう考えると、ドリブルでボールを左右に動かせないことは不自然かもしれませんね。
まず、左右に動かせないことを不自然だと感じることが出来るか。
これが、上手くなるかどうかの分かれ目でしょうね。
機能が足りないことに気付けるか。
気付けない人は、そのままサッカーを引退するでしょう。
機能不足に気付ける人は、上手くなると思います。(自分に足りないものを見つけられるから)
味方からのボールをトラップするとき、足りない機能がないか。
足の内側でトラップするとします。(インサイド)
同じ姿勢からボールに変化をつけられるか。
試したことはありますか。
スポンサーリンク
横の変化で考えましょう。
一番想像しやすいのが、横に動かさないトラップ。
止めるトラップですね。
ボールを止める。
次は、左右に動かすトラップ。
同じ体勢から、自分から見て右側にボールを動かす。
右側に動かせたら、左側に動かせないか試す。
これらが出来れば、3種類の変化を生み出せる。
更に前後を加えると良いでしょうね。
足元に止めるのではなく、自分の少し前に動かすトラップする。
前があれば後ろもありますよね。
後ろに動かすトラップも試す。(難しいので適当で良い)
これで4種類の変化が生み出せました。
スポンサーリンク
ボールの位置を気にする指導者は、機能が足りない傾向にあります。
ゲームの機能で説明した方が伝わるでしょうか。
右には動けるが左には動けない場合、偏った動きになりますよね。
左に動く機能を追加せずにサッカーを作ると、窮屈なものになるでしょう。(能力不足が原因で、制限が多いサッカーになる)
指導者の発言等を観察すると、足りない機能を放置する印象があります。
少し前だとアウトサイドキックを全面的に禁止する指導者が多かった。
最近は、ドリブルの場合はアウトサイドを使い、インサイドでのドリブルを否定する感じでしょうか。
なぜ、両方使えるようにしないのか。
ここが不思議です。
よく分からないことをしている印象です。
指導者が勝手に難しくするため、日本人選手が苦しんでいる。
指導者の考えは分からない。
なぜ、機能を追加しようとしないのか。
日本人選手が上手くなることが嫌なのでしょうか。
スポンサーリンク
今日紹介した記事。
にほんブログ村
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
ペレーダ土用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。
空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。
ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。
ペレーダ芝用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。
「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。
●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。