胸でボールを扱うときに左右への動きを意識していますか。
ボールを胸トラップで左右に動かせるようになると、ボールの扱い方が上手になります。
相手より有利な状況を生み出せる選手ほど試合で活躍出来ます。
胸トラップが出来る人はボールで遊んでみませんか。
胸トラップをする前に1つ注意。
胸への衝撃が原因で健康等に影響が出ることがあるそうです。
私は専門家ではないため詳しいことは言えませんが、心臓震盪(しんぞうしんとう)で命を落とす人もいたそうです。
心臓震盪(しんぞうしんとう)の話は「おでん式(日本式)トラップ、胸」でも扱っています。
最初に言っておきますが、胸トラップが出来なくても問題ありません。
生きていることの方が大事ですからね。
そのことを理解した上で続きを読んでください。
スポンサーリンク
胸トラップでボールを扱うときに、胸の角度を変えてみる。
胸の角度を変えるでは伝わりにくいため、横を見ると言う方がいいでしょうか。
他には、右肩を後ろにする、左肩を後ろにする等。(下の図8や9)
伝わりやすさを考えると胸を横に向ける等が便利ですが、これはボールの扱い方の説明になります。
身体の使い方ではなくボールの扱い方ですからね。
ここを勘違いすると苦労しますよ。
身体の向きを変えることで、ボールのどこを触るかが変わり動きが変化する。
この理由を覚えてください。
身体の使い方ではなく、ボールの扱い方ですよ。
全部同じですからね。
スポンサーリンク
余裕がある人は胸トラップでボールを左右に動かせるようにしてください。
ボールを左右に動かすときは、上半身と下半身をバラバラに動かすようにしましょう。
下半身は移動に専念し、上半身でボールを扱う。
上半身と下半身をバラバラに動かすことで、走る勢いを利用した攻撃が出来ますよ。
下の動画の9秒ぐらいからが参考になると思います。
動画では顔の向きも変わっていますが、胸だけ動かすと、より自然になります。
横からのボールを一気に相手ゴール前まで運ぶときに使えます。(サイドの選手を想像するといいでしょうか)
スポンサーリンク
ボールの扱い方は同じです。
ボールに触れる場所が違うだけで、ボールの扱い方は同じ。
右手で書いた数字の1と、左手で書いた数字の1が同じなのと一緒。
身体の使い方を中心に考えると「1」を1つ覚えるのではなく、「右手で書いた1」と「左手で書いた1」の2つを覚えることになる。
上達の遠回りをしないように気を付けて下さいね。
今日紹介した記事。
今日紹介した動画。
にほんブログ村
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
ペレーダ土用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。
空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。
ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。
ペレーダ芝用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。
「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。
●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。