足の裏でボールを転がす。
止まっているボールならサッカー初心者でも扱いやすい。
動いているボールを足の裏で止めるとき、足を動かすと慌ててしまう。
ボールが来る前に準備すると慌てずにすむ。
色々な使い方が出来る足の裏。
便利なので、是非覚えたい。
ボールをトラップするときにインサイドキックを使う人は多い。
インサイドキックを使うのは間違いではありませんが、足の裏を使用した方が良い場合もあります。
足の裏でのトラップは失敗しにくいので、大事な場面で使うと良い。
相手ゴール前のように相手が近くにいる場面では、足の裏を使うことも考えたい。
一旦止め、別方向に転がしてからシュートを撃つのもいいですね。
「トラップはインサイドでしないといけない」というような思い込みを無くしましょう。
スポンサーリンク
足の裏でボールを止めるとき、足の状態を観察したい。
上の図のように、足の裏がお辞儀をするような形になります。
この形、他のところでも使えます。
足の内側や外側でトラップするとき、足の裏トラップのようにボールに対してお辞儀するように扱う。(下の図参照)
地面を転がるボールだけではなく、空中にあるボールも同じように扱うと良い。
足の裏、結構勉強になりますよ。
ボールの扱い方に興味があるなら「おでん式(日本式)トラップ、膝から下」がおすすめです。
スポンサーリンク
足の裏で学んだ知識は、頭でも使えます。
ヘディングをするときにも、足の裏で得た知識が役立ちます。
正確に伝えましょう。
足の裏でボールを触ると、基本的にボールの上を触ることになります。(ボールのおでこ)
ボールの上を触るとボールが下に動こうとするため、地面と足の裏に挟まれて止まる。
空中にあるボールだと、ボールの上を触ることでボールが下に動こうとする。
そのため、ボールが地面に誘導される。
ここで大事なのは、ボールのどこを触るかです。
身体のどこで触るか、ではありませんよ。
ここを勘違いしないでくださいね。
この仕組みを覚えやすい表現にすると、次のようになります。(ヘディングで説明)
お辞儀するとボールの上を触りやすいため、ボールが下に飛ぶ。(下の図3)
空を見てボールに触るとボールの下に当たりやすいため、シュートが上に飛ぶ。(上の図2)
ヘディングについて興味があるなら「おでん式(日本式)トラップ、頭、ヘディング」がおすすめです。
動画だと下がおすすめ。
スポンサーリンク
ボールの扱い方を覚えたら、色々な場所で試せます。
足の裏も頭も基本的に同じです。
インサイドもアウトサイドも同じ。
ボールに触れる身体の場所が違うだけで、ボールの扱い方は同じ。
ここを理解するとボールを触るのが楽しくなりますよ。
今日紹介した記事。
今日紹介した動画。
にほんブログ村
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
ペレーダ土用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。
空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。
ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。
ペレーダ芝用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。
「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。
●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。