サッカーが上手くなるために、練習している人は多いと思います。
練習法は色々あると思いますが、何が一番良いのか。
仮に優れた練習があるなら、それを採用するチームが増えるはずです。
サッカー歴や年齢に関係無く同じ練習をすればいいのか。
どう思いますか。
練習内容で選手の上手さが決まるなら、同じ練習をしている人は同じ上手さになるはずです。
これが正しいか判断するのは難しいため、授業で考えましょう。
同じ教室で同じ授業を受ける。
しかし、学力に差がある。
皆が同じ点数を取るとは思えませんよね。
ならば、同じ練習をすれば同じ上手さになると考えるのは不自然でしょう。
では、どう考えればいいのか。
おや、既に答えは出たでしょうか。
スポンサーリンク
同じ授業を受けているはずなのに能力に差が出るなら、何か別のことを考えた方が良さそうですね。
この「別のことを考える」が答えになるかもしれません。
周りから見たら同じ授業だが、受け取っている内容が違う可能性があります。
受け取る側の認識で、授業が全くの別物になるかもしれない。
これ、面白いですよね
サッカーでも似たようなことが起きるのかもしれません。
指導者の発言が十分ではない場合、選手側は受け取り方に困ります。
例えば複数の意味に解釈出来るとき、どのことを言っているのか判断出来ません。
日本語で言うと、「ここではきものをぬいでください」でしょうか。
ここで、はきもの(履き物)をぬいでくださいなのか。
それとも、ここでは、きもの(着物)をぬいでくださいなのか。
漢字で書くと意味が伝わりますが、音だけだと意味が分かりませんよね。
どちらの意味か考える時間が、その後の動きに影響を与えるかもしれません。
スポンサーリンク
試合で相手が攻めてきた。
どちらに動くだろうかと考えていたら抜かれた。
今度は抜かれないように、「こっちに動く」と予測して早めに動く。
予測が当たればいいのですが、はずれることもありますよね。
この、「はずれること」が指導者の発言でも起きるかもしれない。
説明が不十分だと、「こういう意味だろうか」と選手側が予測する。
それが間違っていると上手くいかない。
仮に正しかったとしても、「たぶん、これかな」程度の自信しか無いため、成功した感じがしないかもしれません。
同じ成功でも、自信を得られる成功と、何だか分からない感覚を得る成功があるでしょう。(例、分かったと、分かったつもり等)
この違いが、同じ授業を受けても差を生むのかもしれません。
スポンサーリンク
指導者を絶対に正しいと考えると、変な方向に進みます。
まず、指導者は間違う生き物であると認識する。(特に説明等で)
そして、審判も間違う生き物であると考える。
そうすることで、サッカーに対する認識が変わります。
審判について興味があるなら「紙幣が詰まった笛は鳴らない」がおすすめです。
相手が壊しに来るかもしれない。
暴力的な相手と遭遇したときに、どのように避けるか。
軸足や蹴り足を守る方法は、危険な存在を認識しないと生まれませんよ。
自然災害に対する備えをしますよね。
学校等で避難訓練を行うように、暴力的な相手(指導者や審判等も含む)から自分を守る術を身に付けましょう。
同じ試合を見ても、受け取る情報量に違いがあるなら差が生まれる。(例、海外の汚さを読み取れるか等)
目の前にある情報を正しく読み取る力は大事ですよ。(心を落ち着かせるだけでも能力が上がります)
スポンサーリンク
今日紹介した記事。
にほんブログ村
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
ペレーダ土用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。
空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。
ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。
ペレーダ芝用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。
「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。
●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。