サッカー初心者は、サッカーの説明をされても理解が難しいと思います。
ある程度経験を積むと、理解がしやすくなる。
この変化が興味深い。
サッカーを続けることで知識等が増えるため、理解がしやすくなるのか。
どう思いますか。
知識が理解を助ける。
これが正しいなら、他のことでも同じことが言えそうです。
ここで、大胆に考えましょう。
他のことを使ってサッカーを理解することは出来ないのか。
理解というより想像と表現する方がいいでしょうか。
実は可能かもしれませんよ。
他のものに置き換えて考えることに興味があるなら「ゲームで考えるシュートとトラップを学ぶ順番」がおすすめです。
スポンサーリンク
サッカーおでんでは、試験を使ってサッカーを説明することがあります。
試合と試験は似ていますからね。
2つとも、点を取ることで有利になる。
試験では、解答欄に答えを書かないと点が取れない。
試合では、相手ゴールにシュートを撃たないと点が取れない。
似ていますね。
他にも似ている部分があるでしょう。
答えを導き出すために空いた場所で計算する。
その計算が素晴らしくても、解答欄に答えを書かなければ点にはならない。
サッカーだと、相手陣地でのパス回し。
素晴らしいパスを繋げても、相手ゴールにシュートを撃たなければ点が入らない。
似ている部分が見つかりますね。
スポンサーリンク
点の取り方は違いますが、点を取るために必要なことは似ています。
細かい部分を比べると別物ですが、おおらかに考えると同じ。
どこまで、ぼかして考えるか。
サッカーや試験の特徴を薄めることで、サッカーと試験の共通点が見つかります。
この発想は、サッカーが上手くなるために必要な考え方でもあるでしょう。
おそらく、サッカー経験者は当たり前のように使っているはず。
具体的に説明した方が分かりやすいと思います。
上手い選手がいたとしましょう。
その選手の真似をする。
このとき、どのように真似をするか。
スポンサーリンク
例えば、左利きの選手を真似するとします。
自分が右利きの場合、お手本が左利きでも右足で試すはずです。(左利きになろうとする人もいるようですが今回は考えません)
これとは逆に、お手本が右利きの場合、左利きの人は左足で再現しようとするでしょう。
お手本から必要なものを抜き出すことが大事。
利き手や利き足に関係無く技術等を覚えようとすることが、お手本の特徴を薄め、ぼかすこと。(例、お手本と利き手や利き足が違う場合、自分の利き手や利き足に変換する等)
この経験が上達速度に影響を与えるでしょうね。
見るべきところと、そうでないところの見極めですね。
どこを見るかが大事です。
スポンサーリンク
サッカーおでんでは触れていませんが、いつか利き手や利き足のことも書きたいですね。
私の想像ですが、お手本から必要な部分を抜き出す経験は、左利きの方が多いかもしれない。
理由は簡単です。
教える人は右利きが多いから。
左利きの人は、必要なものを抜き出す必要がありますからね。
私は右利きに関する情報を持っていないので、何とも言えない。
観察するときは、見慣れていない形にした方が良いと聞いたことがあります。
例えば、自動車の写真を見ながら絵を描く場合。
タイヤが下になるように写真を置き、それを見ながら描くと、頭の中にある自動車の知識等で補ってしまい、観察を省略すると聞いたことがあります。(普段見ている自動車の形だと記憶を使ってしまい、観察で手抜きをする)
タイヤが上になるように写真を置くと不思議な物体になり、細部まで観察するようになるそうです。(観察で手抜きをしない)
人間の脳みそが高性能過ぎて、手抜きをするのでしょうね。
自分とは利き手や利き足が違う人の動きを観察するのも面白いかもしれませんね。
スポンサーリンク
今日紹介した記事。
にほんブログ村
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
ペレーダ土用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。
空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。
ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。
ペレーダ芝用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。
「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。
●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。