ボールを蹴るときは足を速く振ると思います。
ときには、ゆっくり振るのもいいでしょう。
動きを遅くして、相手が反応する時間を作る。
通常なら相手に反応させない方がいいのですが、誘うときは相手に時間を与えた方が良い。
相手を誘う蹴り方も良いですよ。
続きを読む 蹴る動作を遅くして相手を誘うボールを蹴るときは足を速く振ると思います。
ときには、ゆっくり振るのもいいでしょう。
動きを遅くして、相手が反応する時間を作る。
通常なら相手に反応させない方がいいのですが、誘うときは相手に時間を与えた方が良い。
相手を誘う蹴り方も良いですよ。
続きを読む 蹴る動作を遅くして相手を誘う元気なときは問題無くボールを扱える。
しかし、疲れると思うように動けない。
疲れ具合は同じでも、使う技術によっては結果が変わる場合があります。
サッカーを考えるとき、疲れを無いものとするか。
それとも、ある前提で考えるか。
この違いが結果を左右するでしょう。
続きを読む W杯優勝を意識した蹴り方正しいことを追求していますか。
サッカーで正しさを求めているなら、ルールを読むといいでしょう。
競技のルールが分かれば、そのスポーツの特徴が分かります。
サッカーのルールには2つあります。
1つは、サッカーのルール。
もう1つは、指導者が勝手に押し付けるルール。(これはルールではありませんが、今回はルールとしましょう)
サッカー経験者が一番触れるであろう正しい何かは、ボールの蹴り方だと思います。
答えを言うと、サッカーに正しい蹴り方はありません。
よって、間違った蹴り方も存在しません。
正しさに興味があるなら「歩くこととキックの違い。間違った蹴り方とは」がおすすめです。
続きを読む 正しい蹴り方と間違った蹴り方分かりやすい説明を想像してください。
すぐに思い浮かびましたか。
私の想像ですが、すぐに思い浮かばなかった人が多いのではないでしょうか。
分かりやすい説明とは何かを語るのは難しいですよね。
これとは逆に、分かりにくい説明は何となく分かる。
不思議ですね。
私の考える分かりにくい説明の1つが、専門用語を使った説明です。(特にカタカナ多めの)
日本語なのに日本語ではない。
続きを読む 分かりやすい説明と分かりにくい説明ボールを触るとき、ボールに当たる身体の向きを意識していますか。
意味が伝わりやすいように、インサイドのトラップで考えます。
足の内側でボールに触るとき、内側をどうするか。
内側をボールに向けるでしょうか。
横方向(下の図はインサイドキックではありませんが気にしない。下の図7から9)を気にする人は多いと思いますが、縦方向(下の図1から3等)も意識していますか。
横や縦だと分かりにくいので、例をあげましょう。
トラップしたときにボールが横に動く人は横方向を意識していない。
縦方向を意識していない人はボールが跳ねる。
これで何となく伝わるでしょうか。
向きについて知りたいなら胸トラップが分かりやすいため「おでん式(日本式)トラップ、胸」がおすすめです。
横方向や縦方向に興味がある人は、下の動画がおすすめです。
続きを読む ボールを当てる面の向きボールを蹴るときやトラップするとき、似たようなことが起きませんか。
シュートを枠内に飛ばそうとしたが枠の上に飛んだ。
トラップしようとしたらボールが浮いた。
この2つの結果、実は仕組みが同じです。
ボールが上に飛ぶように扱うから上に飛んだ。
言葉にすると簡単ですね。
ボールを触る身体の部分は違っても結果は同じ。
ここに注目したい。
続きを読む ボールの動きを見ると共通点がある狙った場所に完璧に飛ばす。
理想は最高のボールを飛ばすことですが、現実では難しい。
ギリギリを狙うと少しのズレで失敗になりやすいため、多少ずれる前提でボールを飛ばしましょう。
余裕を持たせることが大事です。
完璧を求め過ぎると精神的にも良くないですからね。(適度な向上心は良いのですが、行き過ぎると心が不安定になる)
満点ではなく合格点を出すことを優先しましょう。(余裕がある場合は上を狙う)
続きを読む 多少ずれる前提でボールを蹴ろうインステップキックで蹴るとき、どの部分を使いますか。
多くの場合、足の甲を使うと思います。
足の甲は結構広い。
指の付け根側(下の図い)を使う人や足の甲の一番高い場所(下の図う)を使う人、足の甲全体(下の図あ)を使う人。
色々な意見があると思いますが、出来れば強い場所を使った方がいい。
ボールの勢いに負けない場所を選んだ方が良いシュートを撃てますからね。(足首や上の図あ、う等がおすすめ)
インステップキックに興味があるなら「インステップキックはどこで蹴るか」がおすすめです。
続きを読む インステップキックで使う場所サッカーのことを説明するとき、どのような言葉を使うか。
自分にとっては当たり前の言葉でも、相手にとってはそうではない場合がある。
なので、相手と共有出来る言葉があると便利ですよね。
選手同士の場合、年齢や育つ環境が近いため、使用する言葉で困ることは少ないと思います。
しかし、指導者と選手の場合、年齢や育った環境の違いから知らない言葉が増えるかもしれない。
続きを読む 説明で使う言葉