クラブW杯がありましたね。
もう少しあとから始まるだろうと油断していたら、試合が終わっていることが多い気がします。
開催国王者アルアインと南米王者リバープレートの試合を、のんびりしながら観戦。
開催国王者には塩谷選手がいたのと、南米のシュート技術の再確認のために観戦。
簡単な内容になりますが、南米王者のシュート技術は壊れやすいものでした。
元気なときは良いが時間が経つと威力が落ちてしまう。
開始直後は良いが少しずつ怖さが無くなるシュート技術。
表現を変えるなら試合が始まる前が一番強い相手。
日本代表がW杯最多優勝国になるためにも日本人選手だけでなく指導者も確認したい内容。
日本人選手が指導者から教わるキック技術の多くは、「つま先側」を使うものが多いと思います。
分かりやすいのがインフロントキックですね。
インフロントキックを使っても問題無いのですが、日本人が使うと日本人の身体能力の高さで壊してしまうことが多い。(日本人選手の動きが速すぎるという意味)
日本人選手の速さで使うとシュートが枠の上に飛びやすい。
海外の選手のように「ゆっくりとした動き」で使うなら問題ありませんが、日本人選手は速い動きを好むと思うので難しいでしょうね。
身体を速く動かすのが好きな日本人選手には「日本人が使用しても壊れない頑丈なシュート技術」が必要です。
南米王者が使用していたシュート技術は時間が経つにつれて壊れる技術でした。
たぶん前半の途中(南米王者が疲れる前)だったと思いますが、パスしたときのボールの回転が「つま先系」でしたね。
サッカーでは「身体のどこを使うかはどうでも良いこと」なのですが、「壊れやすいシュート技術」を選択するなら疲れる前に試合を終わらせる必要がありました。
元気なときは良いが疲れてくるとシュートの質が落ちる。
日本人選手が指導者から教わる技術は南米王者と同じ「壊れやすい技術」だと思うので注意した方がいいでしょうね。(適当に説明するならブラジル代表以外の技術ですね)
「つま先系」の技術が悪いのではありませんよ。
「壊れやすい技術で長時間戦うのは危ない」というだけです。
今回の試合を見ていない人もいると思うので簡単な紹介でした。
にほんブログ村
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
ペレーダ土用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。
空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。
ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。
ペレーダ芝用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。
「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。
●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。
「クラブW杯、壊れやすいシュート技術」への1件のフィードバック