足でボールを扱うサッカー。
片足立ちになると体勢を崩しやすい。
体勢を崩したとしても、すぐに修正出来るなら大丈夫。
狭い場所を歩くとき、手を広げて歩く人を見たことはありませんか。(腕を動かすという表現もありますが、今回は手を動かすという表現にします)
綱渡りが分かりやすいでしょうか。
手を動かして体勢を整える。
この発想、サッカーでも使いますよ。
意識して手を動かすというより、自然と手が動くと表現した方が正しいでしょうか。
ボールを扱うときに手が動いていますか。
スポンサーリンク
上半身と下半身が同じ動きをする人は、手の動きが小さいでしょう。
そう思う理由は、体勢が崩れたら修正出来ないから。
または、体勢が崩れるほど動かないから。
日常生活ではふらつくことは少ないですが、サッカーでは体勢を崩すことがある。(今回は相手との接触は考えません)
特にボールを扱うときですね。
体勢を崩さないことは素晴らしいことのように思えますよね。
この考え方は正しいのですが、違う捉え方も出来ます。
身体を大きく動かさないから、体勢を崩すことが無い。
指導者から色々押し付けられた選手に、この発想は難しいでしょうか。
体勢を崩すほどの動きが無い人は、手の動きが小さい。
スポンサーリンク
一般的には、体勢を崩すことは悪いことだと思われているかもしれません。
ですが、違う見方も出来ますよ。
全身を使っていないから体勢を崩すことに意識が向かない。
一番分かりやすいのがシュートです。
助走して大きな動作で蹴ったとしても、動きが小さい選手は手が控えめ。
選手の能力を判断する方法は複数あると思います。
その中の一つに、手を見る方法がある。
手の動きが小さい人、手の存在感が無い人は動きが小さいでしょうね。
軸足側の手ではありませんよ。
蹴り足側の手です。
手の話は「新しい蹴り方、おでん式(日本式)キック、6、蹴り足を中心に考え、下半身を上半身で制御する」で触れています。
スポンサーリンク
上手さを追求しているなら、利き足側の手(または蹴り足側の手)を観察してください。
自然な動きをしている選手は、シュートを撃つときに利き足側の手(または蹴り足側の手)に存在感があります。
シュートを撃った回数が足りない人は、蹴り足側の手が不自然です。(個人差があるため具体的にどのように変か説明するのは難しいですが、見たら不自然であることが分かると思います)
窮屈と表現するのもいいでしょうか。
足を大きく触れない人の蹴り足側の手は、下手で無能な指導者がいるときの運動部みたいに縮こまっている。
のびのびとしていない感じ。
サッカー初心者でも、この不自然さに気付けると思います。
今日紹介した記事。
にほんブログ村
上手くなりたい人におすすめの組み合わせ
ペレーダ土用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)のペレーダを使用。2019年から第5世代が登場。
空気圧の確認用に使用 適切な空気圧になるようにスポーツ用品店で購入。
空気を入れるために サッカーボールに空気を入れるためにスポーツ用品店で購入。
ボールを傷めないように サッカーボールを傷めないようにスポーツ用品店で購入。
ペレーダ芝用
(5号球)
私は第4世代(2013年から)の土用を使用。2019年から第5世代が登場。
「サッカーおでんの秘密基地」君が登録してくれると私は嬉しい。
●「最新版・サッカー目次」●
試合等の記事は新しいサッカー・スポーツ目次「サッカーおでんのブログ」で。
サッカー上達法やサッカーボールの扱い方はサッカー専門サイト「サッカーおでん」で、
精神的な部分や考え方等は日の丸サッカーおでんで扱っています。
「サッカーおでんの秘密基地(YouTube)」を始めました。
君が登録してくれると私は嬉しい。